Education with Style

学校に馴染めない子供と先生たちへ ~教育における新しい可能性の提唱~  

『不登校や発達障害の小中学生のための写真教室』への想い

 

f:id:ryoma007:20150907165823j:plain

 

 

 『子供の可能性は無限です!』

 

 

こんにちは!

【写真家】橘田龍馬です。

 

私は小さい頃からどこにいっても、『変わった子』『浮いてる子』でした。


図工で絵を描かせれば、太陽を青色で描いたり、スケッチ大会では

ロバのあの部分を誇張してバカでかく描いたり


妄想を膨らませて自分が雲の上で宇宙人と遊んでる絵を描いたり


そのたびに、先生や周りの人達から「橘田君ちょっと変わってるね....」

「もっと普通の絵を描きなさい」「人と同じようにしなさい」

って言われてました。

 

「普通ってなに?」

 

自分が思ったようにちゃんと真剣に描いたのに

自分は変わり者でちょっとヘンなんだ

 

これからは変わり者って言われないように、みんなの真似して同じように

描こう そう思うようになりました。


それからは、自分の個性を抑え込んで目立たないように、ヘンだと言われな

いように、本当の自分を隠して生活していました。


私の小さい頃のように、ヘンな子だって言われないように

自分の個性を必死で抑えながら生活している子供は沢山いると私は思います。

 

「個性はその子の最大の長所です!」

 

「個性はその子の最大の強みです!」

 

その最大の長所であり、強みを奪われた子供はどうやって自分に自信を持て

ばいいのですか!?

 

自分が思ったようにやれば『変わった子』と言われ

 

そう言われないように自分の個性を必死で抑えれば『個性がない、もっと自分

の個性をだしなさい』って言われる

 

頭が混乱して、自分に自信がなくなり、学校に行くのが嫌になっても仕方がな

いと私は思います!

 

そんな素晴らしい感性や個性を持った子供達の才能を認めて、その感性や個性

を思う存分表現させてあげ、その子の個性を伸ばしてあげたいのです!

 

 『写真の表現は自由であり無限です!』

 

自分の感性や個性を思う存分写真に込めて、褒められて認められれば

自分に自信がつき、勇気が湧いてくると思います!


コミュニケーションが苦手な子供でも、写真の楽しさを知れば

写真を通じて沢山の人とコミュニケーションをとることが楽しくなります。

 


写真を通じて

 

・自分が感じたことを自由に表現する楽しさ

 

・自分が感じたことを表現できた時の感動

 

・自分は自分でいいんだという自分への自信と希望

 

・人とコミュニケーションをとることの楽しさ大切さ


そういう事を伝えたいです!

 

写真をはじめて「写真脳」になると、日常生活での 物の見方、考え方、捉え方

人とのコミュニケーション、人への心使いが変わってきます。

 

「写真脳」の子供は、何気ない場所を歩いていても、キレイなもの、カワイイ

もの、カッコいいもの、オシャレなもの、おもしろいものなどにフォーカスす

るようになります。

 

毎日そういう素敵なものを見て心で感じていると

 

心が豊かで、優しくて明るい人になります。

 

 

人物の写真を撮りたいと思っている子供は、いい表情の写真を撮りたいから

なにも言わなくても人の素敵なところを見つけて、褒めてあげるようになり

ます。

 

その思考は習慣化して、人の素敵な部分を見つけ出して褒めてあげれる人に

なります。

 


私は写真をはじめてから、物の見方、考え方、捉え方

人とのコミュニケーション、人への心使いがすごく変わりました。

 

それを、小さい頃に経験できたらどんなに素晴らしいか

想像しただけでもワクワクしてきます。

 

写真の技術もそうですが、それ以上に

 

・自分が感じたことを自由に表現する楽しさ

 

・自分が感じたことを表現できた時の感動

 

・自分は自分でいいんだという自分への自信と希望

 

・人とコミュニケーションをとることの楽しさ大切さ

 

を子供達に伝えていきたいと思います!

 

 

写真を撮ったことがなくても、スマホのカメラでも大丈夫です。


この前『子供写真教室』を開催した際に幼稚園生から小学4年生までの

全く写真を撮ったことのない子供達が参加してくれて、目をキラキラさせながら

楽しそうに写真を撮っていました。


写真の知識も技術も全く知らないのに、私が撮った写真を見て褒めて認めてあげる

だけで、どんどん写真が上手になり素晴らしい写真を撮れるようになりました。


初めて手にした私の一眼レフカメラで、自分で一生懸命ピントを合わせて

感動するような写真を撮っていました。


自分の撮った花の写真を見て「うわ~~~きれ~い すご~~い うれし~~♡

うわ~~~♪」って目をキラキラさせて感動している姿を見て


私は胸が熱くなり、思わず涙が溢れてきました。

 

 

こんな最高の経験を、一人でも多くの子供に体験して欲しいと心から思いました!

 

子供の感性や個性を伸ばしてあげたいと思ってる方は、是非参加させてあげて下さい。


親子の参加も大歓迎です!!!

 

 

 『個性はその子の宝物です』

 

 

 

【教師向け】保護者とのコミュニケーション上達法講座

モンスターペアレンツ・・・とまではいかないかもしれないが、生徒の保護者との関係に悩まされている先生方へ


・親御さんとの電話で気が重い。

・なんて言ったら伝わるのかがわからない。

・生徒同士のケンカだけ扱えばよいならすぐに解決できることも、親が出てくると非常にややこしくなる。

・ママ友同士のいざこざの相談まで持ちかけられる


本来なら抱えなくていいはずの問題を抱えている、小学校、中学校、高校の先生が今とても増えています。先生の悩みの筆頭にあげられるのが子供との関係よりも保護者との関係というのだから驚きを禁じ得ません。


基本的な人としての美徳である、相手の立場に立ってものを考える、ということや、みんなが良い状態になるにはどうしたらよいか、といったおおらかに他を含めたものの観方をするという能力が欠落しているように思えてなりません。


先生たちが幸せであってこそ、子供たちが学校で楽しく心豊かに生活できる。

学校に通う以上、その根本なくして自分の子供を幸せにすることはできません。


学校教諭は真面目で一生懸命な人ばかり。

そんな小学校、中学校、高校の教師の皆様を対象に、頭を抱えていた親御さんとの関係を、どんどん良くするコツを伝授いたします。

今までやっかいものと思っていた親御さんがあなたの強力な味方になってしまう。 

そんな嘘みたいな話、信じられますか? 


誰に相談すれば解決できるのかがわからなかった悩みが、私の伝授する自分攻略メソッドでは、本当に100%スッキリと見事に無効化されていきます。

今まで気が重くて仕方がなかった、親御さんとのコミュニケーションがあっという間にワクワクに変わります!

【保護者とのコミュニケーション上達法・単発講座】

■開催場所 東京都 恵比寿駅近く

■開催日時
9月19日 土曜日 11時から13時 

9月28日 月曜日 19時から21時

お申込みお問い合わせはこちらから

f:id:educationwithstyle:20150905215945j:plain


小中高生向け☆プロの写真家による写真教室

 

*子供写真教室*

不登校発達障害の小中高校生を対象に写真教室を開催いたします。

あなたの内側にあるものを言葉にするのってなかなか難しいかもしれません。

でも写真を通してならそれを伝えることができるのです!

私が表現したかったものってこれだ!という感動を味わってみませんか?

講師はファッション誌、ファッション広告、音楽専門誌、CDジャケット、DVDジャケットなど幅広く活躍中のプロのカメラマンの橘田龍馬さん

f:id:educationwithstyle:20150903231346j:plain



stereo-gn.com



*開催日時  9月26(土)13:30〜15:30
*定員 10名
*参加費
     中学生以上お一人¥3.900 親子参加¥7.000
     小学生 お一人¥3.500  親子参加¥6.600
*開催場所  あきる野市秋川駅近くの公園
           詳細の場所は申し込みいただいて後日お知らせいたします。

カメラはスマホでOK。
当日、一眼レフも触らせていただけます♡


☆お申し込み方法☆
azukitchenmail☆gmail.com (@を☆に変えてください)
こちらのメールアドレスに、
題名に「子供写真教室参加希望」
と書いて、
・参加者全員のお名前(フルネーム)
・年齢
・紹介者の名前

を書いてお送り下さい。
後日、場所などの詳細を返信させていただきます。


f:id:educationwithstyle:20150903212043j:plain



中高生向け☆夢を叶える魔法講座

*夢を叶える魔法講座*

不登校発達障害の中高生を対象に講座を開催いたします。
学校生活になかなか馴染めない子…

でも、貴方の中にはキラキラ眠っている才能があります♡

それを一緒に探してみませんか?

当日は叶えたい事を5つ持ってきて下さい。

講師は私、目から鱗の解決方法であらゆる悩みを一発解決、あなたが夢にぐんと近づくサポートをする、自分攻略メソッド講師オークリーヒロコ

f:id:educationwithstyle:20150903231617j:plain

ameblo.jp




☆こちらの講座はお子様のみの参加。

親子で来場される場合は、親御さんは別の場所で待機していただくことになりますので、ご了承下さいませ。

*開催日時 9月26日(土)10:00〜12:00
*定員 10名
*会費 一人¥3.000  
    講座後のランチ希望の方は+¥500

     (azu kitchenのランチです。)
       

*開催場所  あきる野市秋川駅から徒歩15分



☆お申し込み方法☆
azukitchenmail☆gmail.com (☆を@に変えてください)
こちらのメールアドレスに、
題名に「夢を叶える魔法講座参加希望」
と書いて、

・参加者のお名前(フルネーム)
・年齢
・ランチの希望の有無
・紹介者の名前

を書いてお送り下さい。
後日、場所などの詳細を返信させていただきます。


f:id:educationwithstyle:20150903211244j:plain



第1回スタディグループ活動報告


8月28日に第1回、EWS(Education with Style)のスタディグループを開催いたしました。

当初は不登校児童を持つ保護者の方や学校が辛い先生方を集めて、と思っていたのですが、集まってくださったのは積極的に子供たちに良いものをもたらしていきたいと願う情熱的なお二人でした。

話もサクサクと進み、3人それぞれの立場やスキルを活かし活動していけるであろう内容が話し合われました。


そこで決まったことは以下の通りです。


1つ目は、不登校児童が集まってくるコミュニティスペース等で脳の仕組みやその使い方を理解し、自分でどんどん問題を解決し夢を叶えることができるマインドを育てる講座を開催する。

2つ目は、クラス運営などに悩みを抱える小中高校の先生方に対して、マインドの使い方や子供たちとの信頼関係の築き方を実践的に学べる、理想のクラス作り講座を開催する。この講座にはプロの写真家による子供たちの笑顔を素敵に撮るレッスンが含まれる。

3つ目は、写真を通して自分の内側と繋がり、表現していくことの喜びを知る、プロの写真家による不登校児童向けの教室を開催する。

以上が8月のスタディグループで決定した内容です。これから順次ご案内を出していきたいと思います。

また各団体や地域社会の集まり、学校等で、開催してほしい講座やお話会、写真教室、その他の企画があればご連絡をお待ちしております。

スタディグループへお問い合わせください。

 


9月27日(日曜日) 9時半~11時半 東京都内にてスタディグループを開催します。

中学生は保護者同伴、高校生以上は個人での参加が可能です。参加費は3000円。(親子で参加の場合は1組3000円)

テーマは参加者の希望により変わりますが、

・学校に行きたくないって本当にダメなこと? 
・学校復帰したい/させたい本音とは?
・さまざまな教育の可能性について
・なぜ先生はこんなにも辛い思いをしているのか?

などなど。

お申込み・お問い合わせはこちらから


※万が一お問い合わせのご返信がまだ来ていない方がいましたら、
info☆hirokooakley.comまでご連絡をお願いいたします。
(☆を@に変えてください)

 

 

受験・・・ショックを受けました


中学校1年生の息子が、もう学校へ行きたくないと言ったらあなたはどうしますか?

学校のみんなと同じように当たり前に塾2つを掛け持ちし、毎日部活の練習。


そんな中、息子から「お母さん、もう無理だよ」と言われた高橋真弓さん。

現在、オーストラリアにて息子さんと暮らしています。


息子の口からそんな言葉が出た時、この子には日本の教育は合わない、これ以上この生活を続けたくないと、留学センターへと向かったそうです。


17歳の頃よりジャズダンスのインストラクターとしてのキャリアを積み、その後アメリカにてジャザサイズインストラクターのライセンスを取得。シアトル、サンディエゴ、シカゴと、世界的ダンサーたちと舞台を共にしてきた真弓さんからすれば、それは開かれたオプションだったかもしれません。

しかし、日本でのキャリアも生活も捨て、並々ならぬ決意で息子と2人未知なるオーストラリアへ向かうことができたのは、そんな生き方から来る自己信頼、そして息子への信頼と、深い親子の絆があったからこそだと思います。


f:id:educationwithstyle:20150820192419j:plain



東京の中学校からシドニーのハイスクール(13歳~18歳の生徒が就学)への転校で最初はびっくりするようなこともありました。

バッグを盗まれたり、ケンカをふっ掛けられたり。


胸が苦しくなるほど助けてあげたいのだけれど、そこは我慢しました。

子供は子供の社会の中で知恵をつけなければいけないからです。

すぐに親や先生が子供のケンカに立ち入る日本とは違い、オーストラリアでは子供のケンカは、やらせておくというスタンスをとる親も多いことにとまどいもありました。

 

しかし、息子を通してそんなオーストラリアの学校生活を知る中で気づいたことがありました。


オーストラリアのケンカは単純、ストレート。なぐり合って終わりです。そういうカルチャーの中でどこまで殴っていいか、どうやって仲間を作っていくか、どう交渉していくか、という術を実践的に体得していきます。

一方日本の子供たちは、先生や親が過干渉のせいで、少しでも暴力を振るえばすぐ怒られるというのを心得ているので、陰湿ないじめに発展しやすい傾向があります。 大人に見つからないようにと、ネットを使ったいじめの発達が社会問題になっているのは誰もがご存知のとおりです。


行き過ぎたしつけは子供と親や教育者との信頼関係を構築しづらくし、問題の露見を著しく遅らせてしまうことにもつながるのです。


14歳からまったく英語もわからない状態で行きはじめたハイスルクールでしたが、オーストラリアでは多くの学校にESL (English as a Second Language)といって英語が第二言語の生徒のためのクラスが設けられ、そこで英語を習得することができました。


それから4年経ち、息子さんはまもなく大学受験。


受験に関してもまた日本とオーストラリアでは違う。

そのことを是非日本人たちに伝えたいと真弓さんは話してくれたのですが、この話に私は自分自身を振り返り、強いショックを受けました。


f:id:educationwithstyle:20150827210146j:plain



まず素晴らしいなと思ったのは、息子さんの高校では近隣の大学の授業を受けに行ける機会があるのだそうです。みんなでバスに乗って大学へ行き、学生に混じり同じように講義を受けます。


そしてショックだったのは、受験生としての会話。

オーストラリアの子たちは「○○大学にはこういう講義があるけど、××大学にはないよ。こっちの大学ではこういうことが学べるらしいよ。」という感じでみんな情報交換をしています。


日本の受験生はどうでしょう?


「A大学は偏差値が65、B大学は58、自分の偏差値は60だから・・・。」

 


ほぼこれに尽きるのではないでしょうか。

次に気にするとすれば、卒業生の就職先はどこかということ。


私は、高校を選ぶ時も大学を選ぶ時も、偏差値しか見ていなかった事実に愕然としました。


進学先を選ぶという姿勢が根本的に違うのです。

大学で何が学べるのか情報を集めたり、実際に体験してみて好きかどうか、学生たちの雰囲気は良いかどうか感じてみたりするのは、もっとも自然で当たり前のことのはず。

なのに私たち日本人にはそれが明らかに欠落しています。



いったい、なにをやっていたんだろう?


年間100万近い学費を4年間も投資するのに、何を学べるのかきちんと調べることなく数字だけで決める。


そんなとんでもないお金と時間の使い方ってあるでしょうか?



たとえ面白い研究をしている教授がいるとしても、自分より偏差値がだいぶ低い大学なら行かないというのが日本人の当たり前な感覚です。


なぜそうなるのだと思いますか?


何を学べるかではなく、ネームバリュー(=偏差値)でしか決めることができない。



それは、完全に『他人目線』だからに他なりません。


自分がどうしたいかではなく、

他人からどう思われるのか?

どう評価されるのか? 


それだけが価値基準となる。


そして私たちは評価のためなら、興味のない授業も我慢して受けることができてしまうのです。



「私」はどこにいるの?

 

 
必要なのは、他人からの評価ではない。



自己信頼なのです。








誇り高くあること


これからの日本に必須な、でも絶望的に欠落している資質。

 

それは「誇り高くある」ということ。


日本という社会で自尊心を育むことや、誇りを持つことはいったいどのように授けられるでしょうか?

高校生で初めてアルバイトをした時のことを覚えていますか? 

私は近所のファーストフード店でした。 バイトを始めるとまず徹底的な接客の教育がありました。それはもう単語レベルで、どこで何を言うかを叩き込まれるのです。振る舞い方もしかり。

今日の夕方、駅前で区の職員らしき人が黄色い安全ベストを着て、

「こんばんは、お疲れ様です、お気をつけて」と連呼しているところに遭遇しました。


高校生の初めてのバイトから50代すぎの役所の職まで、自分の意志とまったく関係ない言葉を言わされることに、何の違和感も感じないのでしょうか?

その違和感に鈍感になってしまうほど、私たちは小さなころから他人に従うことにならされているのだろうと思います。

誇りとは、自分が責任を持って行ったことが他人の役に立つことで沸き起こる敬意や幸福感のことです。 けして、他人の言うとおりにしたことで生まれるものではありません。

私の息子の学校、Lorien Novalis(ロリエン・ノバリス)スクールの高校3年生は今年の修学旅行でバヌアツ共和国にいくことになりました。この学校ではバヌアツ共和国の女性の地位向上のためのサポートをしていますが、今年の3月サイクロン直撃によりバヌアツは壊滅的な被害をこうむりました。

そこで高校3年生たちとその保護者が中心となり、地元企業からの寄付集め、ファンドレイジングのためのお祭り、各家庭で焼いたケーキの販売と精力的に活動し、およそ60万円が集まりました。

復興支援のために、ロリエンの高校生たちは来月バヌアツへ向かいます。


去年水をためるシステム(井戸)をみんなで創りました。これはバヌアツの女性たちが、きれいな水を販売し自分たちでお金を稼いで自立するための支援です。今年はサイクロンで壊れてしまったこの井戸を立て直します。

f:id:educationwithstyle:20150824221519j:plain


ロリエン・ノバリス校では、先生と生徒たちが話し合い修学旅行の計画を立てます。


共に勉強した仲間が集まったエネルギーでどんなことができるのか?

自分たちをこの世界のためにどのように役立てることができるのか?



こちらは去年ロリエンの生徒たちがベトナムへ行き、貧しい人たちのために家を建てた時の写真。


f:id:educationwithstyle:20150824222354j:plain



本人たちだけではなく、この学校に属するすべての人々がこれらの活動を誇りに思っています。

自分が日々を生きる時、何を思い、何を目指し、何を達成することを願うのか。


それを考える機会を、私たち日本人は学校で教わったでしょうか?


日々考えることと言えば、

先生に怒られないようにすること、
先生のしつけを守ること、
良い成績を取ること。


私たちの本当の望みはいったいどこに、その出口があったというのでしょうか。


毎年行き先の決まった修学旅行で、興味のないお寺めぐりで、いったいどうやって自尊心を育めばよかったのですか?


大人たちは望みを叶えることよりもまず、何を望んでいたかを思い出すことから始めなければならないかもしれません。


でも、ティーンエイジャーたちには、それを具現化するすべを学んでほしいと思います。


本当の思いを忘れてしまう前に。


f:id:educationwithstyle:20150816005654p:plain

高校生のための自分攻略コーチング講座 - Education with Style